福知山城は、 天正7年(1579) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。
以来、 戦乱の時代、城主が交代する中、順次整備が進められ、慶長5年(1600) ごろに完成したようです。
明治時代のはじめに廃城令で取り壊され、 石垣と銅門(あかがねもん)番所だけが残されていましたが、市民の瓦1枚運動などの熱意によって、3層4階の天守閣が、 昭和61年 (1986) 11月に再建されました。
天守閣は、 望楼型の独立式を基本として復元され、初期天守閣の特徴がよく現れたものとなっています。
石垣は、 築城当初の面影を残すもので、野面積み、乱石積み、穴太積みなどと呼ばれる、自然石をそのまま用いた豪放なもので、 福知山市の指定文化財となっています。
一見乱雑に見えますが、 石材は奥に長く用いられて、強固な石垣が組み上げられています。
石垣内部に石塔類が使われるなど、 安土城や二条城など織田信長にかかわるお城に共通する特徴を持っています。
深さ50m (城郭内湛水井としては日本一の深井戸)の「豊磐(とよいわ)の井」は、今も海抜30mの高さまで清らかな水をたたえています。
天守閣内部は郷土資料館として公開し、 古代から近代にかけての、城や福知山にかかわる歴史資料を展示しています。
望楼からの城下の眺めは抜群です。 平成29年(公財)日本城郭検協会 続日本100名城認定。平成30年11月24日(土)、25日(日)には将棋のタイトル戦 第31期竜王戦七番勝負第4局の舞台となりました。(竜王戦史上初お城での開催)
住所 | 福知山市字内記5 |
---|---|
電話 | 0773-23-9564 |
拝観 | 開館:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休業:年末年始(12/28~12/31) |
交通 | JR福知山駅から徒歩で15分。 JR福知山駅から京都交通バスで5分。 |
地図 | 地図はこちら |
明智光秀の霊をまつり、光秀直筆の書状や家中軍法を蔵しています。
神社横の御霊(ごりょう)公園には、昭和28年の台風13号の浸水位の標識や人形が飛び出すからくり時計などがあります。10月には御霊まつりも。
そして祈ると願いが叶うと言われる叶え石(かなえいし)。知る人ぞ知るパワースポットで願い事をしてみては。
住所 | 福知山市中ノ町238 |
---|---|
電話 | 0773-22-2255 |
拝観 | 境内自由 |
交通 | JR福知山駅から徒歩で10分。 |
地図 | 地図はこちら |
社伝では、奈良時代の創建と伝えられています。
境内には鎌倉時代の石灯籠が残され、歴史のある神社として知られています。
江戸時代には、福知山藩の鎮守として栄えた神社です。
住所 | 福知山市字堀2249 |
---|---|
電話 | 0773-22-2058 |
拝観 | 境内自由 |
交通 | JR福知山駅から京都交通バスで5分(一宮神社前下車) |
地図 | 地図はこちら |
戦国時代には、地元の土豪大槻氏の館(山城)があり、境内には土塁と空堀が残されています。
5月には、境内に赤や白のぼたんが大きな花を咲かせて、訪れる人を楽しませています。
「ぼたん寺」の愛称で親しまれています。
住所 | 福知山市石原1256 |
---|---|
電話 | 0773-27-5036 |
交通 | JR石原駅から徒歩10分。 |
地図 | 地図はこちら |
関西花の寺霊場第1番札所・約100種1万本のあじさいが咲く「(丹波)あじさい寺」として有名。
6月初旬~7月下旬には野点や詩画展などが催されます(この時期のみ要拝観料)。6月第4日曜日にはあじさいまつりも開かれます。
約1300年の歴史を持つ、せせらぎの流れる境内は新緑や紅葉もみごとです。事前連絡により法話も聴けます。2月11日には觀音寺大護摩大祭も。
住所 | 福知山市観音寺1067 |
---|---|
電話 | 0773-27-1618 (文化財の見学には事前の連絡が必要) |
拝観 | 9:00~17:00 |
交通 | 舞鶴若狭自動車道福知山IC・国道9号から府道を綾部市方面へ15分。 JR石原駅から徒歩20分。 |
HP | http://www.tanba-ajisaidera.com |
地図 | 地図はこちら |
三光国師の開山による禅寺。境内一面の萩の花が咲く初秋には京阪神からも多くの見物人が訪れます。
観音堂の天井画「花ととり絵図」は福知山城の舞殿に使用されていたものといわれます。紅葉の時期もオススメです。
住所 | 福知山市字中375 |
---|---|
電話 | 0773-22-3887 |
拝観 | 9:00~17:00 |
交通 | JR福知山駅から徒歩で30分。 JR福知山駅から庵我バスで10分(団地前下車 徒歩5分) |
地図 | 地図はこちら |
「丹波のもみじ寺」として有名。聖徳太子の実弟・麻呂子親王の勅命による創建と伝えられ、豊かな自然と枯山水の庭で信仰と遊園の地として親しまれています。
住所 | 福知山市奥野部577 |
---|---|
電話 | 0773-22-8768 |
拝観 | 9:00~17:00 |
交通 | JR福知山駅から 車で約10分 徒歩40分。 舞鶴若狭自動車道 福知山ICから 20分。 |
HP | http://www.chouanji.jp/ |
地図 | 地図はこちら |
市の北方、大呂の山峡にあり、豊かな自然に恵まれています。南北朝時代の創建で室町4代将足利義持の祈願所となりました。境内には江戸時代建立の諸堂が並び、明智光秀、秀満の書状や多くの寺宝も貴重な文化財として注目されています。豊かな自然の中に佇む静寂に包まれた紅葉の名所です。
住所 | 福知山市大呂1474 |
---|---|
電話 | 0773-33-3448 |
拝観 | 夏季:8:00~17:00、冬季:9:00~16:00 |
交通 | JR福知山駅よりタクシーで約10km。 国道9号線福知山市牧交差点から国道175号線に入り約3km。 丹鉄下天津駅より徒歩約40分。 |
地図 | 地図はこちら |
三岳山は、平安時代には比叡山末寺の蔵王権現を祀る修験場として開かれました。
金光寺は、三岳山修験の中心であった寺院です。山腹に開かれた寺院は、修験場であった当時をしのばせるものです。
住所 | 福知山市喜多687 |
---|---|
電話 | 0773-33-2503 |
交通 | 国道9号から国道426号を出石方面に入り、途中右折して10分。 |
地図 | 地図はこちら |
三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります。
醍醐寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために興国2年(1341)に開かれた禅宗寺院です。
本尊の薬師如来は、京都教王護国寺(東寺)金堂の薬師三尊像を造立したことで有名な京都七条大仏師法眼康正が、元亀2年(1571)に製作したものです。
住所 | 福知山市猪崎1 |
---|---|
電話 | 0773-22-2317(文化財の見学には事前の連絡が必要) |
交通 | JR福知山駅から車で10分。 |
地図 | 地図はこちら |
大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めています。
住所 | 福知山市三和町大原191-1 |
---|---|
電話 | 0773-58-4324 |
拝観 | 境内自由 |
交通 | JR福知山駅からJRバス園福線「丹波新橋」下車、市バス大原線 「大原」下車すぐ。 |
地図 | 地図はこちら |
元伊勢内宮皇大神社は、全国的にも珍しい黒木の鳥居を持ち、三重県の伊勢神宮より54年も前に大和地方からこの地に天照大神(あまてらすおおみかみ)のご神体を遷し、4年間まつった場所と言われている由緒ある神社です。静かな森の中に、茅葺・神明造の本殿が厳かに鎮座しています。本殿を中心に樹齢2000年とされる御神木「龍燈の杉」や2社の脇宮と83の小宮が前後左右を囲んでいます。
住所 | 福知山市大江町内宮217 |
---|---|
電話 | 0773-56-1011 |
交通 | 京都丹後鉄道大江山口内宮駅から徒歩で15分。 |
HP | http://motoise-naiku.com/ |
地図 | 地図はこちら |
元伊勢外宮豊受大神社は、丹後地方へ天下った農業の神様「豊受大神」をまつったもので、伊勢神宮外宮の本宮と言われています。
住所 | 福知山市大江町天田内60 |
---|---|
電話 | 0773-56-1560 |
交通 | 京都丹後鉄道大江駅からバスで5分。 京都丹後鉄道大江高校前駅から徒歩で15分。 |
地図 | 地図はこちら |